この映画すごい。語彙力ないのがもどかしい、とにかくいい。
『聲の形(こえのかたち)』は聴覚障害をもつ女の子と、彼女をとりまく同級生たちの小学生時代から高校時代までを描いたアニメ映画です。
そんな風に長い時間を追いかける映画は、ときに冗長気味になったりするけれど、この映画は「もっとこの先がみたい」と思わせるほどひきこまれました。
”障害”をターゲットにした悪質ないじめ、そして”何もせずに”加担する人間。集団いじめ、人間不信、絶望と再会。消えることのない罪悪感。
一見、自分とは別の世界のように思える出来事が、なんだか身につまされる瞬間があって「生きる」ってなんだと考えてしまいました。
子どもから大人まで幅広い世代におすすめな1本です。
(星5つ)
ざっくりあらすじ
小学6年生の石田将也(いしだしょうや)のクラスにやってきた転校生・西宮硝子(にしみやしょうこ)は聴覚障害者でした。

引用:映画.com
「筆談ノート」でコミュニケーションをとろうとする硝子に、クラスの女子たちははじめは優しく接するのだけど、だんだんと硝子が煩わしい存在になっていきます。
硝子のためにクラスメイトに手話を覚えさせようとする学校のやり方もまた、そのひずみを大きくさせました。

引用:映画.com
そんな硝子を遠巻きに見ていた将也でしたが、硝子の煮え切らない態度にイライラし、その鬱憤は硝子へのいじめ にかわっていきました。
クラスメイトたちは、とめるでも加担するでもなく、ただ将也の行動に同調するかのように笑っていました。

引用:映画.com
ついに硝子へのいじめが明るみとなったとき、糾弾されたのは将也ただひとりでした。友人は裏切り、無関心だった教師から叱責され、そして将也の集団いじめに発展します。
硝子が学校を去ったあとも、将也の立場はずっと変わることはありませんでした。

引用:映画.com
人間不信になったまま高校生をむかえた将也は、生きる意味さえ失っていました。「命を断つ前にもう一度…」将也は消えない罪悪感を抱え、硝子に会いにいきます。
将也の姿をみて逃げ出す硝子でしたが、手話で語りかける将也 に驚き、涙をながしました。将也の消えようとしていた時間も動きはじめます…

引用:映画.com
感想
最初にみたとき「すごい映画だ!」と思ったのに、その感動をどう言い表していいのかわかりませんでした。
だからもう1度みて、そうしたら1回目にはみえていなかったものがいくつも見えてきて、よりこの映画の良さや苦しさや、人とのつながりを感じました。
友だちになる方法がわからなかった
硝子は聴覚障害があるからいじめられたり、友だちとうまくいかなかったのか?
そうじゃないんですよね、そうじゃない。
あの子たちはみんな、初めは硝子に”優しさ”をもっていました。耳の聞こえないクラスメイトを彼らなりにサポートしようとしたし、仲良くしたかった。
それは同情とかそういうんじゃなくて、単純に困っているクラスメイトがいたから手をさしのべただけ、それだけだった。

引用:映画.com
友だちになりたかった、ただそれだけだったのに。
だけど硝子には、友だちになる方法も ”友だち”の意味も分からなかったから、どんなときも笑顔でいることが、みんなを幸せにする方法だと思ってたんだろうね。
だけどそれはみんなにとっては上っ面でしかなくて、余計にイラつかせて遠ざけた。硝子に向き合おうとすることに、みんなが疲れていってしまった。
将也のいじめがガス抜きになる
将也が硝子をからかいはじめたとき、子どもたちはスッキリしたんだと思う。
溜まりに溜まった鬱憤というガスが抜けて、すーっと楽になってしまったんだよね。だから、止まらなくなっちゃったんだろうな。
将也が本気で硝子にぶつかっていったときの言葉。
いいヤツぶってんじゃねぇよ!なんだよ、いいたいことあんなら言えよ!いつもわけわかんない顔しやがって、ムカついてんだろ!言えよ!
将也だけじゃなく、多分みんなが硝子のことを知りたがってたのにうまくいかなかった。
教師がクソすぎた
優しくしようとする子どもたちの頑張りも、亀裂がはいりはじめたときのことも、完全に壊れてしまったときも、あの大人は全部みぬいてた。
みぬいてたのに、子どもたちに押し付けた。まだ未熟で、自分たちで解決できないようなわだかまりを抱えてしまった子どもたちを放置した。
大人がちゃんと守ってあげていれば、あれから何年も彼らがそれぞれに苦しみを抱えて生きることはなかったのに。そう思うと悔しいし、悲しい。

引用:映画.com
障害があるからうまくいかないんじゃない
硝子の聴覚障害はこの映画の大きな要素ではあるのだけど、それがすべてじゃないっていうのがこの映画の素晴らしいところ。
障害っていうのはやっぱり特別視されていて、24時間テレビに拒否反応を示す人が多いのも良くも悪くも「特別視」なんだと思います。
私も生まれたときから障害をもつ家族と一緒に暮らしてきたけれど、家族として普通にぶつかることもあって、そうすると「冷たい」とかいう人もいました。
家族として普通に楽しくしていると「優しくしてあげて偉いね」という人もいました。

優しくも冷たくもない、ただの家族なのにね。
だから将也たちが硝子と普通にもめてたり、普通に笑ってたりするのをみて、ただの友達ってそうなんだよねって思いました。
この子達はずっとこうしたかったんだよなって、歯車が狂ってしまった何年かの苦しみを思うと胸がいっぱいになりました。
彼らの姿をみて「障害のある子を仲間に入れてあげて偉いね」って人はいるだろうし、だけど世の中からそういう感覚がなくなればいいのになぁって本当に思います。
永束くんの存在が映画の魅力を引き上げてる
苦しいこともいっぱいあるなかで、将也が高校で出会った唯一の友人・永束(ながつか)くんの存在がこの映画の魅力を引き上げてくれてます。

引用:映画.com
永束くんもいろいろあったんだろなーと思わせるフレーズはいくつもあるんだけれども、それでも屈託なく将也に寄りそってくる永束くんがほんと好き。

このストーリーに永束くんをいれたの、天才すぎる。スピンオフみたい!
映画『聲の形』を2回視聴した感想です。見るたびに新たな想いがわきおこりそうだなぁ、繰り返しみるに値する素晴らしい映画です。
「聲の形」をdTVで視聴する
コメント